あなたの元気が一番嬉しいをモットーに皆様の健康増進のお役に立ちたいと思いますのでよろしくお願いします。整体のことやら普段の事をまとめた日記なのでゆる~くお読みください!
おはようございます!
爽やかな風が吹き雲一つない爽やかな朝になりました
湿度が低いせいか涼しいですね(^◇^)
山沿いの畑にはたくさんの枇杷の実がなってます。
我が家の庭にもたくさん枇杷の実
その昔、祖父が五和町枇杷研究同志会の会長したり、父親がその跡を継ぎ
美味しい枇杷を天草で育ててくれました。
私は残念ながら、農業しておりませんが美味しくいただいています(^◇^)
この季節になると天草へ帰省し手伝いに来ていたことを思い出す。
自分にとっては枇杷の時期こそ THE・天草の風景って感じです。
枇杷には非常に薬効があるのでみなさんたくさん食べましょう!
薬効:疲労回復 咳 痰 食欲増進 暑気あたり 利尿 あせも 皮膚炎
枇杷を栄養面から見ると、糖質のほか、果物の中ではトップクラスの豊富なカロチンが含有されます。
その他に、ビタミンB、リンゴ酸、カルシウム、クエン酸、鉄分などの成分が含まれています。
風邪で熱があり、咳や痰が出て胸が苦しい時には、びわの実を生食するといいでしょう。
咳がひどいときには、びわの果汁に、葉と氷砂糖を加えて弱火で
煮詰めたものを飲めば、喉や肺を潤し、咳を止める効果があります。
びわ茶にもすぐれた作用があります。
作り方は葉の表面のうぶ毛をよく落としとってから、陰干しにしたものを手でもんで細かくします。
これをお茶がわりに毎日飲めば、風邪の予防、疲労回復、食欲増進、利尿などの効果を発揮します。
また、暑気あたりには、びわ茶を冷やしたものにハチミツを加えて飲むと良いでしょう。
また外用としては、びわの葉を煎じた汁で湿布すると、あせもや皮膚炎の改善にも力を発揮します。
煎じ汁はお風呂に入れて、入浴剤としても利用できます。
いろいろと効能のある枇杷
今が旬です。

祖父が詠ったものらしいです。
我が家の枇杷はほったらかしの無農薬



自然の恵みで元気な身体作りましょう!
祖父や父が天草のために頑張ったように
私も天草の方の力になりたいです。
今日も1日、はりきっていきましょう!
爽やかな風が吹き雲一つない爽やかな朝になりました

湿度が低いせいか涼しいですね(^◇^)
山沿いの畑にはたくさんの枇杷の実がなってます。
我が家の庭にもたくさん枇杷の実

その昔、祖父が五和町枇杷研究同志会の会長したり、父親がその跡を継ぎ
美味しい枇杷を天草で育ててくれました。
私は残念ながら、農業しておりませんが美味しくいただいています(^◇^)
この季節になると天草へ帰省し手伝いに来ていたことを思い出す。
自分にとっては枇杷の時期こそ THE・天草の風景って感じです。
枇杷には非常に薬効があるのでみなさんたくさん食べましょう!
薬効:疲労回復 咳 痰 食欲増進 暑気あたり 利尿 あせも 皮膚炎
枇杷を栄養面から見ると、糖質のほか、果物の中ではトップクラスの豊富なカロチンが含有されます。
その他に、ビタミンB、リンゴ酸、カルシウム、クエン酸、鉄分などの成分が含まれています。
風邪で熱があり、咳や痰が出て胸が苦しい時には、びわの実を生食するといいでしょう。
咳がひどいときには、びわの果汁に、葉と氷砂糖を加えて弱火で
煮詰めたものを飲めば、喉や肺を潤し、咳を止める効果があります。
びわ茶にもすぐれた作用があります。
作り方は葉の表面のうぶ毛をよく落としとってから、陰干しにしたものを手でもんで細かくします。
これをお茶がわりに毎日飲めば、風邪の予防、疲労回復、食欲増進、利尿などの効果を発揮します。
また、暑気あたりには、びわ茶を冷やしたものにハチミツを加えて飲むと良いでしょう。
また外用としては、びわの葉を煎じた汁で湿布すると、あせもや皮膚炎の改善にも力を発揮します。
煎じ汁はお風呂に入れて、入浴剤としても利用できます。
いろいろと効能のある枇杷
今が旬です。
祖父が詠ったものらしいです。
我が家の枇杷はほったらかしの無農薬

自然の恵みで元気な身体作りましょう!
祖父や父が天草のために頑張ったように
私も天草の方の力になりたいです。
今日も1日、はりきっていきましょう!
