あなたの元気が一番嬉しいをモットーに皆様の健康増進のお役に立ちたいと思いますのでよろしくお願いします。整体のことやら普段の事をまとめた日記なのでゆる~くお読みください!
おはようございます!
やっと正月ボケも収まりそうな時に今日から三連休です。
午後から天気が崩れそうですね~
本日は七草粥なので正月に食べ過ぎた胃腸も休ませるいいチャンスです。
と言いながらも食べ過ぎてしまいますが
ところで、七草粥の具材になる「春の七草」すべてご存知でしょうか?
いい機会なので、覚えましょう
それぞれの持つ意味と主な効果も併せてどうぞ!

芹(せり)=「競り勝つ」
解熱効果や胃を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用、
食欲増進、血圧降下作用など、様々な効果があります。
薺(なずな)=「撫でて汚れを除く」
別名をぺんぺん草といいます。
利尿作用や解毒作用、止血作用を持ち、
胃腸障害やむくみにも効果があるとされています。
御形(ごぎょう)=「仏体」
母子草(ハハコグサ)のことです。
痰や咳に効果があります。
のどの痛みもやわらげてくれます。
繁縷(はこべら)=「反映がはびこる」
はこべとも呼ばれます。
昔から腹痛薬として用いられており、胃炎に効果があります。
歯槽膿漏にも効果があります。
仏の座(ほとけのざ)=「仏の安座」
一般的に、子鬼田平子(こおにたびらこ)を指します。
胃を健康にし、食欲増進、歯痛にも効果があります。
菘(すずな)=「神を呼ぶ鈴」
蕪(かぶ)のことです。
胃腸を整え、消化を促進します。
しもやけやそばかすにも効果があります。
蘿蔔(すずしろ)=「汚れのない清白」
大根のことです。
風邪予防や美肌効果に優れています。
※七草粥には、菘と蘿蔔は葉の部分を、薺は花芽を持つ前の若芽を利用します。
体にいい効果がいっぱいの七草!
七草粥は、飲んだり食べたりで疲れている
お正月明けの胃腸にもやさしい食べ物なんです。
正月ボケも疲れもこの三連休でリセットできるといいですね!
整体院からだラボは明日、明後日が定休日です。
今日も1日、はりきっていきましょう!

やっと正月ボケも収まりそうな時に今日から三連休です。
午後から天気が崩れそうですね~

本日は七草粥なので正月に食べ過ぎた胃腸も休ませるいいチャンスです。
と言いながらも食べ過ぎてしまいますが

ところで、七草粥の具材になる「春の七草」すべてご存知でしょうか?
いい機会なので、覚えましょう

それぞれの持つ意味と主な効果も併せてどうぞ!

芹(せり)=「競り勝つ」
解熱効果や胃を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用、
食欲増進、血圧降下作用など、様々な効果があります。
薺(なずな)=「撫でて汚れを除く」
別名をぺんぺん草といいます。
利尿作用や解毒作用、止血作用を持ち、
胃腸障害やむくみにも効果があるとされています。
御形(ごぎょう)=「仏体」
母子草(ハハコグサ)のことです。
痰や咳に効果があります。
のどの痛みもやわらげてくれます。
繁縷(はこべら)=「反映がはびこる」
はこべとも呼ばれます。
昔から腹痛薬として用いられており、胃炎に効果があります。
歯槽膿漏にも効果があります。
仏の座(ほとけのざ)=「仏の安座」
一般的に、子鬼田平子(こおにたびらこ)を指します。
胃を健康にし、食欲増進、歯痛にも効果があります。
菘(すずな)=「神を呼ぶ鈴」
蕪(かぶ)のことです。
胃腸を整え、消化を促進します。
しもやけやそばかすにも効果があります。
蘿蔔(すずしろ)=「汚れのない清白」
大根のことです。
風邪予防や美肌効果に優れています。
※七草粥には、菘と蘿蔔は葉の部分を、薺は花芽を持つ前の若芽を利用します。
体にいい効果がいっぱいの七草!
七草粥は、飲んだり食べたりで疲れている
お正月明けの胃腸にもやさしい食べ物なんです。
正月ボケも疲れもこの三連休でリセットできるといいですね!
整体院からだラボは明日、明後日が定休日です。
今日も1日、はりきっていきましょう!
