あなたの元気が一番嬉しいをモットーに皆様の健康増進のお役に立ちたいと思いますのでよろしくお願いします。整体のことやら普段の事をまとめた日記なのでゆる~くお読みください!
2024年06月01日
側弯症とオーソティクス(骨格補正装具)
おはようございます!
6月(水無月)のスタートです。
梅雨の季節なのに水無月
毎年、梅雨入りの季節はぎっくり腰の方が増えます。
おそらく、エアコンや薄着による身体の冷えと入浴がシャワーに変わり、雨で運動する機会が
減ることが原因と思われますので、特に慢性腰痛症の方はご注意くださいね(*^^)v
今月は臨時休業や午前中までの営業があったりしますので、詳しい営業日はホームページで
ご確認ください。
定期的に来られる側弯症の方に変化が出ました。
側弯症とは(参考資料)
側弯症とは、本来なら後正面(背後)から見ると真っ直ぐに並んでいる脊椎せきつい(背骨を構成する骨)が捻じれて左右に曲がっている病気のことです。もっとも大きく傾いている背骨のコブ角*が、10度以上だと側弯症と診断されます。発生頻度は1~2%程度であり、男子より女子に発症しやすいとされています。
側弯症の原因はさまざまなものが挙げられますが、もっとも多いのは原因がはっきりしない“特発性側弯症”で、全体の約8割を占めます。特発性側弯症は思春期の女子に多く発生することが知られています。そのほか、筋肉や神経の病気なども側弯症を引き起こすことが知られており、姿勢の悪さなども側弯症の原因になることがあります。
発症すると、肩や腰の高さに左右差が生じる、胸の形が変化するなど、さまざまな症状が現れます。背骨の曲がり方が緩やかな場合は少しの不快症状しか生じないこともありますが、曲がりが強い場合では慢性的な腰や背中の痛み、心臓や肺の圧迫による機能低下を引き起こすことがあります。また、“見た目”にも深刻な影響を与えるため、側弯の程度に応じて、進行を防止する装具の使用や手術などの治療を行います。
*背骨を構成する椎骨のうち、もっとも大きく曲がっている上下2つの椎骨から線を引き、2本の直線が交差する角度。
今までは施術後は背骨がまっすぐになりますが1週間、立ち仕事をすると
また歪んでしまいます。
なので定期的な施術が必要でしたが、オーソティクス(骨格補正装具)で変化あり(*^^)v
施術前 右の肩甲骨下付近の隆起

施術前 オーソティクス使用

施術後 オーソティクス使用

オーソティクスとは

側弯症でお悩みの方、ご相談ください。
足のトラブルにも効果的です(外反母趾、足底筋膜炎など)
今月も、はりきっていきましょう!

6月(水無月)のスタートです。
梅雨の季節なのに水無月
毎年、梅雨入りの季節はぎっくり腰の方が増えます。
おそらく、エアコンや薄着による身体の冷えと入浴がシャワーに変わり、雨で運動する機会が
減ることが原因と思われますので、特に慢性腰痛症の方はご注意くださいね(*^^)v
今月は臨時休業や午前中までの営業があったりしますので、詳しい営業日はホームページで
ご確認ください。
定期的に来られる側弯症の方に変化が出ました。
側弯症とは(参考資料)
側弯症とは、本来なら後正面(背後)から見ると真っ直ぐに並んでいる脊椎せきつい(背骨を構成する骨)が捻じれて左右に曲がっている病気のことです。もっとも大きく傾いている背骨のコブ角*が、10度以上だと側弯症と診断されます。発生頻度は1~2%程度であり、男子より女子に発症しやすいとされています。
側弯症の原因はさまざまなものが挙げられますが、もっとも多いのは原因がはっきりしない“特発性側弯症”で、全体の約8割を占めます。特発性側弯症は思春期の女子に多く発生することが知られています。そのほか、筋肉や神経の病気なども側弯症を引き起こすことが知られており、姿勢の悪さなども側弯症の原因になることがあります。
発症すると、肩や腰の高さに左右差が生じる、胸の形が変化するなど、さまざまな症状が現れます。背骨の曲がり方が緩やかな場合は少しの不快症状しか生じないこともありますが、曲がりが強い場合では慢性的な腰や背中の痛み、心臓や肺の圧迫による機能低下を引き起こすことがあります。また、“見た目”にも深刻な影響を与えるため、側弯の程度に応じて、進行を防止する装具の使用や手術などの治療を行います。
*背骨を構成する椎骨のうち、もっとも大きく曲がっている上下2つの椎骨から線を引き、2本の直線が交差する角度。
今までは施術後は背骨がまっすぐになりますが1週間、立ち仕事をすると
また歪んでしまいます。
なので定期的な施術が必要でしたが、オーソティクス(骨格補正装具)で変化あり(*^^)v
施術前 右の肩甲骨下付近の隆起

施術前 オーソティクス使用

施術後 オーソティクス使用

オーソティクスとは

側弯症でお悩みの方、ご相談ください。
足のトラブルにも効果的です(外反母趾、足底筋膜炎など)
今月も、はりきっていきましょう!
